日経平均株価 が6/27に終値ベースで4万円を突破しました。
しかし、4万円突破のまま上昇しきれず、今週は4万円付近での一進一退の状況が続いています。
先週の段階で、ようやくボックス圏を上抜けしたと考えても良い上昇を見せましたが、今週の状況をふまえると、やはり完全に上抜けと判断するのは難しそうです。
一方で、先週の上昇でボックス圏の水準が上がったと判断できますので、完全に上抜けしていないからと言ってもネガティブな状況ではありません。
このように、まだ上抜けまではいかないものの株価水準が上がり、再上昇の兆しも見えるのが、今の日本株市場でしょう。
これから日本株市場は、日経平均株価4万円から更に上昇し好調に転じるのでしょうか。それとも再びここで勢いが途切れ、ボックス圏を推移するのでしょうか。
そこで今回も「株トレンド指数」や先週の動向をもとに、今週の株式市場の動向や、今後の動向について考えていきましょう。
今週の市場動向と 日経平均株価 の変動
こちらをご覧ください。こちらは6/20〜7/3の日経平均株価と株トレンド指数の状況です。

株トレンド指数は、以下のような4つの指数で構成されています。
・天井指数…「170」付近で、相場全体の上昇トレンドが終焉する傾向
・底値指数…「220~420」付近で、相場全体が底値に近づき適正株価まで回復傾向
・押し目買い指数…30に近い水準になると押し目買い戦略が機能しやすい傾向
・空売り指数…「50」付近で、相場全体の上昇にブレーキが掛かる傾向
株トレンド指数から見る今週の日本株市場の特長
今週の株式市場は、先週から変化し日経平均株価と株式市場全体が”あまり連動していない週”でした。
よって、今週は日経平均株価だけを基準に方向感を捉える人と、株トレンド指数も使って方向感を捉える人では”差異”が生じた週だったでしょう。
ただし、まだこの段階では損益に影響が出るほどではないと考えられます。一方で、今週の日経平均株価の足踏み状態の内訳をどう読み取るかで今後の対応が変わります。
そのような部分を考慮すると、損益には影響が小さいものの、次の展開をどう読むかで差異が出た週だと考えられます。
日経平均株価 と株式市場全体の動きを比較
詳細を見てみましょう。週初め6/30は日経平均株価が0.84%上昇しました。これで先週末から2営業日終値ベースで4万円を維持しました。
ただし、1%未満の上昇だったことから、日経平均株価だけを見ると失速とも受け止められるとも言えそうです。
株トレンド指数を見ると、先週からの流れのまま上昇傾向を示す天井指数の水準が他の指数に比べて高い状況を維持しました。
まず、今週の株式市場で日経平均株価だけを基準に方向感を捉える人と、株トレンド指数もふまえて捉える人で差異が出たのがこの日でした。
日経平均株価だけを見ると、ここは失速または現状維持と捉えるのが妥当でしょう。一方、株トレンド指数を見ると、たしかに失速はしていますが、上昇が止まるような失速ではありません。
ちょっとした違いではありますが、日経平均株価4万円の数字を見たときですので、ここでの捉え方が少しずつ差異を生んだのでしょう。
7/1は日経平均株価が-1.24%下落しました。円単位では約500円下落しています。下落率が示すように、この水準まで上昇すると、500円下落してもそれほど大きな下落ではありません。
ですが、日経平均株価を円単位で捉えている人は、この500円下落で天井を付けたと思ったかもしれません。
株トレンド指数を見ると、引き続き天井指数の水準が最も高いものの、前日と比較して落ちてきたように見えます。
しかし、上昇時の天井指数は青天井で上がり続けるのではなく、上下を繰り返すようにして上昇していきます。
その点をふまえると、ここでの天井指数の減少は一時的なものである可能性が高そうだと判断できます。
よって、日経平均株価は停滞もしくは失速に見えますが、株式市場全体はまだ上昇傾向を維持していると読み取れます。
7/2は日経平均株価が0.56%下落しました。円単位で見ると223円下落していますが、この水準ですので、誤差の範囲と捉えて良いでしょう。
株トレンド指数を見ると、前日よりも上昇傾向を示す天井指数が上昇していることが分かります。前日の時点での判断は正しかったと考えられる動きです。
また、この日は押し目買い指数も「18」まで上昇しています。押し目買い指数は、10に届くこともなかなかありません。
「18」を示したということは、ここから再上昇する可能性があるということでしょう。
そして、この日は日経平均株価の動きと株トレンド指数の動きに差異がありました。よって、週初めから日数が経過し、少しずつ株トレンド指数を含めて方向感を捉える人と、日経平均株価だけで捉える人で差異が出てきたと考えられます。
7/3は日経平均株価が0.06%上昇と、ほぼ水平状態での推移でした。まだ4万円付近を維持しているので、失速まではいきませんが、ここで上昇が止まる前兆のようにも見えます。
一方、株トレンド指数を見ると、上昇傾向を示す天井指数の水準が上がってきました。
つまり、日経平均株価は水平状態または失速に見えますが、株式市場全体は「まだ上昇傾向を維持している」と読み取れます。
今週の市場動向と 日経平均株価 の変動のポイント
このように今週の株式市場は、日経平均株価が4万円に到達してから失速または停滞しているように見受けられます。
ですが、株式市場全体は株トレンド指数を見る限り、再上昇に向けて動き出しているように見えます。
そのようなこともあり、実際の収益には影響が小さいものの、日経平均株価だけで方向感を捉える人と、株トレンド指数も含めて捉える人では”差異”が生じたと考えられます。
では、直近2ヶ月間の状況もふまえて、現状をより詳しく見てみましょう。
日経平均株価 の動向を徹底分析する
日経平均株価を基準に見ると、ボックス圏を上抜けしたと考えられますが、完全な上抜けには届いていないと考えられます。
なぜなら、4万円到達後、そのまま4万1000円…2000円…3000円と上昇していないからです。
よって、現状は以前のボックス圏を上抜けしましたが、今後は「上値:3万9000円付近・下値:37,000円前後」のボックス圏から水準を上げ「上値:4万円付近・下値:38,500円前後」に上がっただけの可能性も否めません。
ただし、まだこれも判断が難しい状況です。引き続き、完全な上抜けの可能性と、ボックス圏の水準が上がったことの両者を考えておくと良いでしょう。
一方、株トレンド指数を見ると、株式市場を牽引するような上昇傾向ではありませんが、小さな上昇傾向を維持しています。
そして、その上昇傾向を示す天井指数の推移が、再上昇の可能性のある動きをしていることが分かります。
天井指数の推移にメリハリがあり、上がったら下がる、下がったら上がるの流れができつつあります。
ただ、一方で心配なのが、再上昇がダマシであることです。前述の通り押し目買い指数の水準が上がっているので、再上昇の可能性は高いと思いますが、ダマシがあることは考慮すべきでしょう。
来週の日経平均株価の予想シナリオ
このように今週の株式市場は、期間を広げて見ても、日経平均株価だけで捉えた場合と、株トレンド指数もふまえて捉えた場合では差異があります。
ここから素直に日経平均株価が上昇すれば良いですが、この足踏み状態が続いた場合は、次の展開が読みにくくなるでしょう。
対して、株トレンド指数も合わせて見ると、「どのような足踏み状態か」が見えてきます。
例えば今週のように「再上昇の期待のある足踏み状態」なのか、それとも反対に下落の可能性のある足踏み状態なのかを読み取ることができます。
今の時点では小さな影響ですが、同じ足踏み状態でも、その内訳を知ることができれば、次の対応が変わります。
反対に内訳を知らないまま日経平均株価を追いかけると、何がどうなっているのか分からない状態に陥る恐れがあります。
そういったことを回避する意味でも引き続き株トレンド指数もふまえて動向を見ていきましょう。
なお、週明けの日経平均株価の目安は引き続き以下の2つのシナリオに分かれます。
(1)再上昇して、4万1000円、4万2000円、4万3000円とテンポ良く上昇
(2)(1)にならないのであれば「上値:4万円付近・下値:38,500円前後」のボックス圏に落ち着く
今は分岐点でもありますので、この2つのシナリオを想定しながら状況に合わせて動いていくと良いでしょう。
国内外投資家の売買動向から見た来週の見通し
補足としての日本株市場の根底部分である株式市場全体の需給バランスも見ておきましょう。現状は以下の通りです。
・外国人投資家:買い越し → 買い越し強まる(↗)
・個人投資家:売り越し → 売り越し強まる(↘)
・日本の機関投資家:買い越し → 買い越し弱まる(↘)

三者をまとめると、全体の需給バランスはグラフのように「わずかに売り越し」または「均衡状態」です。
注目したいのは次の2点です。1点目は、6月3週に続き、国内外の機関投資家と私たち個人投資家が反対のポジションを取っていることです。
2点目は、6月3週と最新週を比較すると、最新週は全体的なポジションの大きさが、2倍近くまで大きくなっていることです。
同じ均衡状態でも、ポジションが小さくなれば流動性が低くなり、株価は動きにくくなります。
ですが、最新週は前週と比較して2倍近くまで大きくなったことを考慮すると、ここから株価は上にも下にも動き出すことができると考えられます。
前週の時点では、このまま均衡から膠着になったら危険な状況でしたが、それを脱したことが分かります。
よって、需給バランスに変化がなくても、このポジションの大きさが変化したのは良い材料でしょう。
では、各投資家の詳細を見てみましょう。
外国人投資家の売買動向
外国人投資家は前週までの流れが変わり、買い越しが強まりました。まだ、大きな買い越しではありませんが、それなりの大きさになりました。
4月1週から買い越しが続いています。これをふまえると、外国人投資家にとって日本株市場は引き続き期待のある市場だと言えそうです。
一方で、ここまで買い越しが続くと、どこかで一気に売り越しになるのではないかとも思う部分もあるでしょう。
ですが、これは上昇トレンドのように天井があるわけではないので、今後も中立のスタンスで、今後の動向を見ていくのが良いでしょう。
個人投資家の売買動向
次は、私たち個人投資家です。売りポジションがさらに大きくなりました。前週と比較して2倍程度の大きさまで増えています。
これは引き続き地政学リスクが影響しているのかもしれません。機関投資家は、このようなときポジション調整はしますが、いきなり大きく引くようなことはありません。
もしくは、地政学リスクを回避したあとに日経平均株価が上昇しましたので、そこで利益確定売りをした可能性も考えられます。
日本の機関投資家の売買動向
最後に日本の機関投資家を見ると、買いポジションは弱まっているものの、引き続き買いポジションを維持しています。
もし、日本の機関投資家も積極的な買い越しをしていたら、株式市場は上昇トレンドに入ったかもしれません。
ただ、日本の機関投資家の動きは読みにくい部分もあります。個人投資家と連動することもあれば、外国人投資家と連動することもあります。
その他にも複数のパターンで動きます。そういったことをふまえると、ここから順当に買い越しが弱まる可能性もあれば、反転して買い越しが強まる可能性もあります。
はたまた、売り越しに転じる可能性もありますので、次の展開が読みにくいでしょう。
国内外投資家の売買動向から見た来週の見通し
このように三者の状況をまとめると、全体としては均衡もしくはわずかに売り越しです。
ただし、ポジションが大きくなったことで、株価が上下のどちらにも動きやすい状況です。
それもふまえると、今後は私たち個人投資家が次にどのようなポジションを取るかがポイントかもしれません。
最新週で売り越していますが、その後の日経平均株価の上昇や株トレンド指数の状況をふまえると、売り越しが強まったようには思えません。
外国人投資家は、違う見方をすればここから売り越しに転じる材料がなければ、買い越しが続くと予測されます。
そして、日本の機関投資家は読みにくいことを考えると、今後は個人投資家が動くか次第で、日経平均株価4万円付近で停滞するか、4万1000円…2000円…3000円と上昇していくかになるでしょう。
ここまで個人投資家がカギを握るのは珍しいですが、ここからポイントになりますので注目していきましょう。
来週の日経平均株価見通し:ワンポイントアドバイス
このように今週の株式市場は、以前まで続いていたボックス圏を完全に上抜けしていないこともあり、分岐点にいます。
そして、ここから日経平均株価が再上昇すれば、それほど差異はでませんが、日経平均株価と日本株市場の状況に差異が出始めました。
まだ損益に影響するような状況ではありませんが、日経平均株価単独で動向を見ていくと、次の展開に乗り遅れる可能性もあります。
そういったことにならないように、日経平均株価と合わせて株トレンド指数の動向も関連させながら見ていくと良いでしょう。
なお、来週の日経平均株価の目安は上でもお伝えした通り以下の2つが考えられます。
(1)再上昇して、4万1000円、4万2000円、4万3000円とテンポ良く上昇
(2)(1)にならないのであれば「上値:4万円付近・下値:38,500円前後」のボックス圏に落ち着く
これまでも4万円に到達から(1)の展開にならなかったこともあり(2)の状態に戻ってきています。
再びこうなりそうなことも考えられますが、天井指数の状況を見るとダマシでない限り再上昇の可能性があります。
そうなると、やはりどちか一方ではなく(1)(2)のシナリオを想定しながら、週明けの株式市場の動向を見ていくのが良いでしょう。
>>来週の日本株が上がるか?下げるか?知りたい人は他にいますか?
より詳しい分析結果も読むには、こちらをクリック(note)<<
▼ご注意▼
※1.こちらの分析結果はあくまでも日本株市場全体の傾向をもとにした内容です。個別株の動向と必ずしも一致するわけではありません。あくまでも市場全体の動向として、ご参考くださいませ。
※2.本記事は2025/7/3(木)時点の株式市場の状況をもとに執筆しました。予めご了承くださいませ。